2012年12月20日木曜日

めでタイ?

 日本人にとっては説明不要なのだけれど、ガイジンさんからすると不思議なのでしょうね。

 衆議院選で自民大勝。で、当選した候補者が鯛を持っている写真やテレビに写っているのですが、それをBBCが解説しています。

   Who, What, Why: Why do Japanese politicians wave fish?
 
One reason given for this in Japan is the similarity between the word "tai", and the word for "joyous", "auspicious" or "deserving celebration" - o-medetai.
When politicians do it, "it's mainly about mimicking what sumo wrestlers are seen to do after they win a tournament".

2012年12月9日日曜日

アルジャジーラが見た大阪

 そもそもアルジャジーラをご存じない方のために簡単に説明しておくと、アラブ版24時間ニュース放送局です。
 もともとはアラブ圏を対象にアラビア語だけで放送していたのですが、現在は世界に向けて英語の放送もやっています。
 (英語版はアラビア語版の翻訳ではなく、別に製作されています)

 で、アルジャジーラが大阪の食を取り上げたのが今回紹介するビデオ。
 アルジャジーラ的だなぁと思ったのは2点あります。

 ①黒門市場の鯨料理屋を紹介していること
  欧米メディアで、鯨を食べることを肯定的に紹介することはあり得ないでしょう。
  まぁ、ビデオの中で鯨を食べる場面は写っていないのですけどね。
 ②ヤクザ
  こちらは日本の大メディアにとって(エンターテイメントのフィクション以外で)は
 批判的な扱いしかできない対象です。

【動画…Youtubeの AlJAZEERAチャネルより】
   Street Food - Osaka - 21 Nov 08 - Part 1
   Street Food - Osaka - 21 Nov 08 - Part 2

2012年12月2日日曜日

虎の乳母

 ロシアの動物園で、虎の赤ちゃんが3頭生まれたのだが、母親トラは育児放棄してしまった。

 で、虎の赤ちゃんはタリーという犬にお乳をもらった育てられている。

 子犬に交じってタリーの乳に吸いつく虎がかわいいです。(リンク先に動画あり)

   Modern family: Dog adopts abandoned tiger cubs


 

世界一セクシーな男性

 そもそも The Opinion  ではなく The Onion という名前で気付けよ、という話。

 "America's Fineset News Source" と銘打った The Onion が世界一セクシーな男性に金正恩を選んだ。

    Kim Jong-Un Named The Onion's Sexiest Man Alive For 2012

 The Onion は Fake News(本物のニュース風のスタイルをとるジョーク)を載せるサイトで、この記事も当然、ジョークである。

 で、そのニュース(!)を真に受けて、大々的に取り上げてしまった新聞がある。中国の共産党機関紙・人民日報だ。

   China paper carries Onion Kim Jong-un 'heart-throb' spoof
 The People's Daily ran a 55-page photo spread of North Korean leader Kim Jong-un after he was declared The Onion's Sexiest Man Alive for 2012.

 55枚の写真特集、というのだからすごい。そこまでやる前にだれもチェックしなかったのだろうか……。

 The Onion は人民日報の記事にリンクを張っているが、残念ながら現在リンク切れとなっている。 

2012年11月25日日曜日

江南スタイル

 なんだか癖になる 江南スタイル。

    


 日本ではイマイチ注目されていないが、レディー・ガガを上回る動画再生数で一気に世界の注目の的になった。
 動画をアップロードしてから60日もたたないうちに、NBC(アメリカの放送局)に出演。


 PSYについて、予備知識のない人(私もですが)向けのインタビューが下のビデオ。


 PSYはボストン大学とバークリー音楽大学に留学。
 インタビューではバークリー音大について、「授業が朝早すぎ」でほとんど出席せず、4年経っても1回生だったといい、卒業していない。(ボストン大学も卒業していない)

 どんだけおぼっちまなのか、と Wikipedia をみると、上場企業経営者の息子なのだそうだ。
Park Jae-sang, better known by his stage name PSY, was born on December 31, 1977 to an affluent family in Gangnam District, Seoul, South Korea. His father, Park Won-Ho, is the executive chairman of DI Corporation, a manufacturer of semiconductors listed on the Korea Exchange.

2012年11月1日木曜日

だまされた(^ ^;)、こんなベタなやつに!

いやまぁ、いいんですけど。

世間が Windows8に注目している今、こんなビデオを見つけました。

    Windows 7 on an Apple LISA

 タイトルを見て、いや、いくらなんでも Apple Lisa で Windows は動かんだろう。画面モノクロで解像度も低いし、だいたいCD入んないからインストールできないし、アーキテクチャが根本的に違うんだから、と思いつつ、なんかとんでもない技があるのか、とちょっと期待して見てしまいました。
 落ちがベタすぎてショックでした。 



※あんまり解説したくないのですが、コンピュータ方面の英語に疎い人のために…。
 素直にタイトルを読むと、 Apple Lisa 上で Windows 7 が動いているように読めるのですね。
 (Apple Lisa という機械の上での Windows7 というソフトウェアについて書いているようなタイトルなので、Lisaの画面に Windows のロゴが出るようなビデオを想像していました。)

2012年10月21日日曜日

大国への道

 大国への道を歩む中国だが、欧米は中国を正しく捉えていないという、中国に詳しい経済学者 Martin Jacques の議論。

  A Point Of View: What kind of superpower could China be?


 中国は経済的には大国(人口を考えるとまだまだ先進国とは言えない)とはいえ、軍事力(装備の近代化)という点ではアメリカに大きく後れを取っている、というのは同意する。

 だが、中国が領土的野心に乏しい大国だという議論は、中国と領土(実質は領海ですが)問題を抱える日本や東南アジアの目ではいささか納得しかねる点もある。

 歴史を通じて現在の中国を描くのが正しいのか、という点は疑問なしとしない。
 
 以下、主要な論点をサマリーで紹介する。


-------

 歴史をひもとけば、武力で植民地を広げた欧州とは異なり、中国は朝貢関係で周辺国へ影響力を養った。
 しかも朝貢(中国の王に貢物をささげる)の代わりに中国の先進的な製品を持ち帰れたり、庇護を受けることができるなど、周辺国にとっても利益となるものだった。

China has never colonised any overseas territories. Overseas empires were a European speciality, with Japan getting in on the act for a short while too.

 China's relationship with them(*1) was based not on colonialism but what we now know as the tributary system. It neither ruled them nor occupied them. Rather, in return for access to the Chinese market and various forms of protection, the rulers of tribute states were required to give gifts - literally tribute - to the Emperor as a symbolic acknowledgement of China's superiority.

 欧米では征服者たちが英雄と称えられ、通りに名前が残され銅像が立てられているが、コロンブスより前にアフリカにまでいたる大航海を成し遂げた鄭和は、そういう扱いを受けていない。
The seven great voyages of Zheng He between 1405 and 1433 around the East and South China Seas and across the Indian Ocean as far as East Africa left no permanent mark - they were about demonstrating the glory of the Middle Kingdom rather than a desire to conquer. Those who left China to settle in South East Asia were seen as leaving civilisation and deserving of no support or protection by the Emperor.

Compare that with the way in which Britain and France celebrated the heroes of their colonial expansion. Our cities are littered with statues and street names in their memory.
国土が大きかったことから、他国を侵略する動機もわかず、中国は外部世界への関心が乏しい大国になった。
 (じゃぁ、チベットとかウィグルはと問いたいところだが、中国の領土的野心は大陸内に限定されたという議論で片付けられている)
Rather than look outwards, China's leaders look inwards. The exception was China's own continental land mass. Its expansion, rather than to the four corners of the world, was confined to its own continent.
※:朝貢貿易という国家間関係は欧米の感覚では理解が難しいと思うが、的確な説明をしていると思う。

*1:中国の周辺諸国(東アジア・東南アジア)

2012年10月15日月曜日

領土問題

 職場の食堂での昼食時のこと。
 いっしょに昼食を食べている同僚が、バナナケーキを持って来てくれた。その理由がなかなか秀逸で、かつこのブログの趣旨にもあっているので、紹介することにしよう。

 そもそも、バナナケーキは同僚のご母堂が作られたものだ。
 ご母堂は、ニュースか何かでフィリピン・中国間の外交関係が悪化しており、バナナが中国で売れなくなって、フィリピンの農家の人が困っている、ということを聞きつけたのだそうだ。
 貧しい国の人が困っているのはかわいそうだ、ということでバナナをたくさん買ってきて、その一部がバナナケーキになった。
 そのバナナケーキが、私の貧しい昼食を彩ったわけで、たいへんありがたい話といえましょう。 m(_ _)m

 ところで、中国・フィリピン間の外交問題というのは、南シナ海に浮かぶ南沙諸島の帰属をめぐる領土問題である。
 日中間の領土問題と同様、島自体は無人島なのだが、近海に石油の油脈があるとみられており、周辺諸国(フィリピン・ベトナム・中国・台湾)がそれぞれに権利を主張している。

 どこの国の主張が正しいのか、というのは判断しかねるが、見ていただきたいのはリンク先にのっている地図。

  Q&A: South China Sea dispute

 赤い点線は中国が主張する領海。南沙諸島以外にも中国が固有の領土と主張する島々があり、それらを前提に引いたのがこの線である。
 水色の点線は「海洋法に関する国連条約」による「200海里の排他的経済水域」で引いた線である。(領土問題の対象となっている島は、どこの国にも帰属しない前提で引いているのだと思います)

 ひとことで言うと、「中国さん、ちょっとずうずうしすぎない?」という地図である。
 たくさんバナナを買って、応援してあげたい気分にもなるというものだ。(あと、ベトナムコーヒーも個人的には好きなのだが、ただいま大量の紅茶の在庫と格闘中なので、手が出せません)

2012年10月13日土曜日

プライバシー

 たまたま読んだソースが英語だっただけ、というあまりこのブログ向けではないネタですが…。

 グーグルマップは、カーネルサンダースさんのプライバシーに考慮を払い(!)、顔にモザイクをかけている、という話。

   Google Maps shows its respect for Colonel Sanders’ privacy

    Face-Blurring Tech Goes Rogue: Google Maps Shows Its Respect For Colonel Sanders’ Privacy

 上の記事は Japan Today より。下の記事は Japan Today のネタ元である Rocket News24 より。


-----
2012/10/16
 誤記訂正:
    ×グーグルアース→○グーグルマップ

2012年9月13日木曜日

コカコーラ

 ビルマ(ミャンマー)でもコカコーラが売られるようになった、という話
 
   Who, What, Why: In which countries is Coca-Cola not sold?

 世界中のほとんどの国でコカコーラは正規に売られているのだが、アメリカが経済制裁を科している国は、その例外になる。
  
 最近の「民主化」の進展を受け、アメリカが経済制裁を緩和したことからコカコーラがビルマに輸出されるようになった。
 また、現地生産も始まる見込みだという。

 ところで、現在でもコカコーラ(というか、アメリカ製品ですね)の輸出ができない国は、2カ国あるのですが、ご存知ですか?

 詳しい話はBBC記事を見ていただくとして、答えだけ書いておくと、北朝鮮とキューバです。

 ちなみに、輸出が認められていなくても、「密輸」することはあるわけで、北朝鮮ではコカコーラも売られているようです。

2012年9月5日水曜日

露悪趣味? その後

前回書いた露悪趣味? のその後。

 ヒトラーというインドの服飾店だが、けっきょく店名を変えることになった。
Mr Shah(※) told the BBC: "Yes we are planning to change the name. There has been too much political pressure from the government."

 ※Mr Shah:店の経営者(Mr Chandani と共同経営)
  店の名前は Shah氏の共同経営者、 Chandani氏の祖父のニックネームに由来するという。だが、Chandani氏はその名前が600万人の犠牲者を生んだ独裁者から来ているものとは知らなかった、と言う。 
Mr Chandani says the shop's name was a tribute to his grandfather who was nicknamed Hitler because he was "very strict".
  前回も書いたのだが、いささか怪しい言い訳に思える。BBC記事でも以下の指摘があった。

Others saw the name as a marketing gimmick in a country where the former German leader attracts unusual interest in some sections of society.

2012年9月4日火曜日

露悪趣味?

 インドにヒトラーという服飾店ができ、イスラエルが神経をとがらせている、という話。

    Israeli anger at India clothing shop called Hitler

 「神経をとがらせている」と書いたのだが、なんだか微妙。 
"I don't think they have named the store out of malice, I think it's just ignorance and insensitivity on their part," (Orna Sagiv:イスラエルの駐インド総領事)
「悪意があって店にこういう名前をつけたのではなく、単に無知で無神経だったのだと考えている」
無知で無神経(ignorance and insensitivity)なのかもしれないが、その割に、ロゴのヒトラーのiの字に鍵十字が描かれている。
The store has Hitler written in large letters over the front and a Nazi swastika symbol makes up the dot on the letter "i".
下記の言い訳は疑わしいが、勃興するインド経済の威力ゆえか、イスラエルも妙に物わかりがよい。
Its owner says he did not know who Adolf Hitler was and the store is named after a business partner's grandfather who was called Hitler for being strict.
 店主がいうには、アドルフ・ヒトラーのことは知らなかったが、知人(business partner)の祖父が厳しい人で、ヒトラーと呼ばれていたことから店の名前にしたとのことだ。
費用を負担してもらえるなら、店名を変えるのにやぶさかではない、という店主のコメント。
Mr Shah said he would change the store's name if he was compensated for re-branding costs.
He said he had spent 150,000 rupees (about $2,700; £1,700) on the logo, hoarding and business cards.
  ここまでくると、インド商人対ユダヤ商人という気がしないでもない。

2012年9月1日土曜日

乗せてくれ!

 オーストラリア発。
 カヌーをこいでいると、コアラが泳いで来て乗り込んできた、というビデオ。

  Koala surprises canoeists by hitching ride in Australia

 状況がよくわからないのだが、対岸に渡りたくて、カヌーに乗り込もうとしたらしい。

2012年8月28日火曜日

座りなさい

 台湾の環境保護署長(日本風にいえば、環境大臣)が「男性も、便座に座ろう」と呼びかけ、物議をかもしている。

  Taiwan minister says men should sit down to urinate

 立小便は尿がはねて衛生上好ましくない、とのこと。
 ソーシャルメディア上では、女性の支持は多いものの、男性はおおむね否定的。
 環境保護署の高官からは「日本を見習おう」という意見も出されている。すなわち「男性の3割が座っている」と。
"We want to learn from Japan and Sweden," said Yuan Shaw-jing, EPA director general of environmental santitation and toxic substance maintenance.

"In Japan, we heard 30% of the men sit," he added.
変なところで日本が引き合いに出されていますが、掃除の手間を減らすために、私も家では座っています。
 (なんでスウェーデンを見習うべきなのかは、記事中に書かれてないのですが…)

2012年8月26日日曜日

寝過ごし注意

 飲んだらすぐ寝る体質なので、私もよく寝過ごすのです。
 山手線をぐるぐる回って「本日の運転は終了しました」って電車を追い出されたのが、乗った駅から3駅先だった、なんて経験もあります。(計算してみると、山手線を2周して3駅先に行ったようです)
 しかし、飛行機で寝過ごすのはいけません。

   Paris plane passenger flown back to Lahore while asleep

 パキスタン人と結婚したフランス人の奥さんが、フランスに里帰りしたのですが、ドゴール空港についても眠っていて降機せず、飛行機はラホール(パキスタン)へ引き返してしまった、という事件。
 自分の過失だと思ったからか、彼女は特に訴え出ることもなくラホールのイミグレを通過しようとしたのですが、そこで職員が異常に気づいたことで、明るみになりました。

 パキスタン航空は彼女を再びパリに送り届けたのですが、自社便に空席がなく、他社(どこかは記事中に書かれていない)便に乗せることになりました。
 余計な費用がかかったパキスタン航空はおかんむりです。
 「誰がわるいのか究明して、そいつに払わせる」と。

"If it is a mistake by the local firm, they will pay and if the woman herself is responsible than she will have to bear the cost." (Sultan Hasan:パキスタン航空広報担当)

(引用文はコピペしています。文中の than は then の誤記だと思います)

2012年8月20日月曜日

希望?

 ビルマ(ミャンマー)が事前検閲を廃止すると発表。

Burma abolishes media censorship

ただし、言論の自由が保障されたわけではなく、発表後に違法な言論として取り締まられる可能性はある。

Many laws still exist under which journalists can be punished for writing material which angers or offends the government, she(*) says.

Wai Phyo, editor of the Weekly Eleven journal, told Reuters the move was "a big improvement on the past", but that editors would now be under increasing pressure to ensure their publications remained legal.

(*)Tin Htar Shwe(BBCビルマ語放送責任者)

パキスタンのデコトラ

 デコトラのデザインに影響を受けたファッションが、カラチではやっているのだそうで…。
 ビデオの後半にはデコトラとか、その塗装の場面なども映っています。

Pakistan's truck art inspires catwalk fashion range

SMAPの20年

 こんなのもBBCの記事になるんだ、ということで紹介しておきます。

    Japanese boy band SMAP's 20 years at the top

 以下、記事の冒頭。
 On Saturday the leader of one of Japan's most popular boy bands passes a key milestone - SMAP's Masahiro Nakai is turning 40.
 8月18日、日本で人気の男性グループ・SMAPのリーダーが、重要な節目を越えた。そう、SMAPの中居正広は40歳になったのだ。


お葬式

 仏教国・ビルマ(ミャンマー)は、日本と同様に葬式に金がかかります。
Shwe Ze Kwetさんは、貧しい人たちが葬式を出せるようにという支援活動を推進しています。

The movie star's wife who set up a funeral charity

  死にまつわるタブーの意識から、最初は周囲に理解してもらえなかったといいます。
  ビルマを代表する映画スターの妻で、裕福な家柄の出身ですから、なおのことです。

 それでも、「こんな風に人の役に立てる仕事なのだから」と彼女は自分の経験を語ります。

 すでに父を失った十代の少年が、母親の葬式を出そうとしていたのですが、お金がありません。 「もしも私たちの助けがなければ、彼は家を売るしかなかった」「彼の話を聞いた時、これ以上値うちのある仕事があるだろうかと思った」と彼女はいいます。
"He would have lost his home if we hadn't helped him. His father was already dead and he was living with his mother before she died. When I heard his story I told myself that I could not have chosen a better job."
 
 サイクロンでで多くの死者がでた2007年、被災地で活動していた彼女は拘留されます。ビルマ政府は当時、NGOの被災地での動きにかなり神経質で、海外のNGOからも非協力的と批判を浴びていました。
  拘留中の彼女は、意外にも看守から励まされたといいます。(あえて訳してませんので、読んでください)
 [A] female police officer that perhaps she ought to give up her charity work as it was not endearing her to the authorities. The officer begged her not to, saying that her own mother had died the previous year, and her charity had helped bury her. 
 --
 ビルマ(ミャンマー):
  日本の主流マスコミは「ミャンマー」と表記するのですが、独裁政権が勝手に決めた名前を嫌って、欧米メディアでは「ビルマ」(Burma)と表記するのが通例です。(BBCも例外ではありません)
 かつてスーチーさんの本を読んで感動した私も、同じ理由で「ビルマ」の表記をとります。 

2012年8月13日月曜日

やりすぎはいかん

長らく更新をさぼっておったのですが、2週間に1回ぐらいを目標にゆるゆる再開したいと思います。

  インドの公共事業相(Public works minister)のShivpal Yadav氏が、部下への訓示で問題発言をした、というニュースなのだが、インド的なゆるさが妙におかしく。

    India minister Shivpal Yadav: 'You can steal a little'
"As long as you work hard and get things done, you can steal a little. But this should not translate into robbery," Mr Yadav was shown on news channels as telling officials at a meeting.
「横領はいかん。いや、一生懸命働いてちゃんと結果を出しているのなら、ちょっとくらいのことは、目をつぶろう。だが、やりすぎてはいかん」 というくらいのニュアンスなんでしょうね。

2012年2月25日土曜日

ゴミ収集車

カブールのゴミ収集車運転手のカーン氏が、退職にあたり長年運転してきたトラックをプレゼントされたという話。

'Fifty years of driving in the world's most volatile city'

長年、と書いたのだが、記事のタイトルにある通り、50年間同じ車で仕事を続けていた。カーン氏にとって、車は我が子同然の愛着があるという。

50年働き続けた間には、クーデター・旧ソ連の侵攻・タリバン支配など、アフガニスタンの現代史を体験、時には砲弾の飛び交う中を収集作業をしてきた。

手続き(Paper work)が済み次第、そのトラックで建設用の砂利・砂の運搬の仕事をする予定だという。

2012年2月6日月曜日

北朝鮮の市場経済

38 North というウェブサイトがある。US Korea Institute という北朝鮮研究に携わるアメリカの大学関係者等の団体が主催しているものらしい。
 そこに掲載されたCommercial Life in North Koreaというのが今回の取り上げる記事。

 日本は「拉致問題」という北朝鮮に対して一歩も引けない重大な利害を持つ国だが、アメリカは「悪の枢軸」などと(ブッシュ前大統領が)北朝鮮を呼びつつも、石油もでない貧しい国に大した利害関係もなく、Choson ExchangeというプログラムでUS Korea Instituteが交流しています。(発展途上国に対する学術協力という感じですかね)

2012年2月5日日曜日

人権以前にセンスがない

韓国の写真家・社会運動家のパク・ジョングン氏が「利敵行為」を行ったとして、逮捕されたというのだが……。

   South Korean Indicted Over Twitter Posts From North

 「利敵行為」の内容というのは、北朝鮮公式アカウントの金正日をたたえるツイートをリツイートしたこと。だが、北朝鮮に批判的なことで知られるパク氏が本気で北をたたえているわけではなく、批判を込めたジョークに過ぎない。

Amnesty accused South Korea of "failing to understand sarcasm".

"Imprisoning anyone for peaceful expression of their opinions violates international law, but in this case the charges against Park Jeonggeun are simply ludicrous and should be dropped immediately," said Sam Zarifi, Amnesty's Asia-Pacific director.

 アムネスティは韓国当局が「皮肉がわかっていないない」と批判する。
「平和的な方法で意見を表明したことを理由に投獄するのは国際法違反だが、今回のパク・ジョングンに対する容疑は全く馬鹿げており、すぐに取り下げるべきだ」(Sam Zarifi:アムネスティ アジア・パシフィック ディレクター)
  
 BBCの記事中にはパク氏による北朝鮮のプロパガンダポスターのパロディーについて触れていますが、New York Times の記事にはその写真が載っています。

South Korean Indicted Over Twitter Posts From North

2012年2月4日土曜日

世界一!

世界最大の都市はどこか? という話なのだが、意外に難しい。

 というのは、そもそも「都市」(city)の明確な定義がないから。

 The world's biggest cities: How do you measure them?

Most experts will tell you that Tokyo is the world's largest metropolis, with a population of about 36 million people.

But the core of the city has only eight million people living in it.
 3600万人!
 私の感覚では、東京は東京都内(1000万)か23区内(800万)だといいたくなるが、東京都心への通勤圏という考え方なら、それぐらいの範囲が含まれるのだろう。

 もっと極端なのが中国・重慶。

Many of the 30 million people who are said to live in the city of Chongqing are actually agricultural workers living in a rural setting, he says.

In fact, he(*) says, the area is so huge it's about the size of Austria.

 *:ワシントン大学教授のKam Wing Chan氏

 人口3000万、といってみたところでオーストラリア程の面積に住んでいる人の合計を言うのだそうな。

肉食系

動物の死体を食べるパンダのビデオ。

  Panda filmed eating meat in China 

 あんまり知られていないのですが、パンダは一応雑食ということらしいです。

パキスタン

パキスタン絡みのビデオ2題

 不景気で店を失った元書店主が移動書店を始めた。

 A Pakistani bookseller's novel idea for his rickshaw

 パキスタンの「女性専用車両」(バス)

 Ladies first: Pink bus service for Pakistani women